どうも、いっちー☆ほしです!
小学生の頃に、クリアできずファミコンのコントローラーを握りしめて悔しさを表現した記憶はありませんか? 大人になって、クリアできなかったソフトが頭に浮かぶたび「もう一回やってみようかな」なんて思ったこと、ありませんか? でも、再挑戦してみても、やっぱりクリアできないゲームたち…。心がポッキリ折れるくらい難しかったソフトが多く「俺の腕じゃ無理だ…」と投げ出したこともありました。
今回は、タイトルにもある通り、皆さん1回はやったことがあるだろう有名ソフトをチョイスしました。クリアできないほど激ムズで、大勢の人が悔しい思いをしたファミコンソフトを紹介したいと思います。
プレイしたことがある方は「あの頃の懐かしくも悔しい記憶」を思い出してみませんか?
『ドラゴンボール 神龍の謎』
あの超有名マンガ『ドラゴンボール』のゲームが1986年に登場した時の興奮、覚えてますか?
悟空を動かせるなんて夢みたいだったけど…現実は厳しかった。
体力(POW)が時間経過で減っていくし、回復アイテムは敵がランダムで落とすのを祈るしかない。
「腹減って力(リキ)が出ねえ」って原作っぽいけど、肉やケーキが出てこないといづれゲームオーバー。
隠し部屋の場所を覚えるまでは壁を片っ端から叩いて探してました…。
ただ、気になるのは、如意棒は武器なのはわかります。でも、パンティを取るとスピードUPはどうして? と思いませんでしたか…。
『ドラえもん』
ドラえもん初のファミコンゲーム、1986年に発売され、「空気砲」や「通り抜けフープ」で遊べるなんて、子供心をくすぐられましたね。でも、隠しマンホールやアイテムがノーヒントで、手当たり次第に撃ちまくるしかなかったあの苦労。ステージ3の広いマップで宝箱探しに奔走した記憶ありませんか? 本当に何をしたら進めるかが全く分からなかった時、コロコロコミックの攻略ページを必死に読んだあの頃が懐かしいです。それでもクリアしてないんですけどね…。
『たけしの挑戦状』
ビートたけし監修の伝説のゲームです。1986年に発売され80万本売ったソフトです。でも情報がなく、実は1時間放置しないと進めないとか、2コンのマイクで歌わないとダメとか、当時の常識をぶち壊す仕様にビックリ。友人から攻略本をかりて遊んでみたのですが「攻略本見てもわかんねえ!」って突っ込んでました。
『トランスフォーマー コンボイの謎』
1986年発売のゲームです。トランスフォーマーのカッコよさに惹かれて買ったのに、敵にぶつかって即ゲームオーバー。何度も再スタートしたあの時の悔しさ、今でも忘れられません。最初の見えない(見えづらい)弾を避けて進めてもすぐにやられる…。今では「開始2秒で死ぬ」という風に言われてますが、本当にその通りのゲームです。
『スペランカー』
1985年発売の『スペランカー』、あの貧弱な主人公に「マジかよ…」って呆れた記憶。ちょっとした段差で死ぬ、コウモリのフンで死ぬ、自分の爆弾で死ぬ…。でも、実際は違うと思いますが、おしりを上下にフリフリしながら縄を登る姿が可愛いなと思い無駄に上下してました。
ちなみに、スペランカーの意味を調べてみたりしましたか?
実は、スペランカーの語源は古語の「Spelunke」「洞窟バグ、洞窟這いずり者;趣味として洞窟を探検する人」という意味らしいです。
『魔界村』
1986年にファミコンにやってきた『魔界村』。
ステージ1のレッドアリーマーに何度やられたか…。ここで心が折れそうでしたがなんとかクリアすることが出来たときは嬉しかったですね~。ですが、最終ステージである7面に進むには特定の武器を装備した状態で、ステージ6をクリアする必要があり、条件を満たしていなかった場合はステージ5に戻されてやり直し…。当時はそんなことは知らないので、5面に戻さた瞬間に友達と「マジかよ!」って叫びました…。
『迷宮組曲』
1986年のアクションRPG『迷宮組曲』。シャボン玉で敵を倒すなんてオシャレだったけど、「迷宮」とタイトルに入っているだけあって、迷路みたいなマップに頭を抱えました。またハンマーやノコギリ、隠されたブロックを見分ける「絵具」など、クリアに必要なアイテムを自力で発見するには相当なやりこみが必要です。子供ながらに考えながら攻略していくので頭が痛くなりました記憶があります…。
おまけ
『ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々』
1987年に発売され、リメイクも話題になっているソフトです。ロンダルキアへの洞窟で全滅した時の絶望感、覚えてませんか? ドラゴン4体に出くわし全滅…。満身創痍で洞窟を抜けても、その先で待ち受ける敵『ブリザード』にザラキ(死の呪文)唱えられ全滅…。「そんなことある!?」って思いコントローラーを置きました…。
と、有名なのに激ムズなファミコンソフトを紹介しましたが、クリアできなくても、あの頃の悔しさは今となっては懐かしい思い出です。
ファミコン全盛期、攻略本は買えず、ネットもない時代なので本気でゲームと向き合ってプレイしていたと思いました。あの頃の記憶が鮮明に残っているのはクリアできなくても、その過程が楽しかったからだと思います。この記事読んで「あのゲームは俺も苦労したわ!」って思い出してくれたら幸いです。
もちろん、記事のソフトもお店での取り扱いがありますので見に来てくださいね。
※売切れてたらすみません。
それでは、また次回でお会いしましょう!
何に記事を書こうかな~。
BEEPのファミコンソフト高価買取のリストはこちら
https://www.beep-shop.com/list/famicon_c.html
詳細はこちらもあわせてご覧ください。
BEEP 秋葉原店
〒101-0021
東京都千代田区外神田3-9-8 中栄ビル 地下1階
TEL:03-6206-9116
FAX:03-6206-9116